診療案内

心的外傷後ストレス障害(PTSD;Post Traumatic Stress Disorder)/トラウマ・解離の外来

どんな病気?

PTSDとは、様々なトラウマ(心的外傷体験)にさらされたことで生じるストレス症候群です。

心的外傷後ストレス障害、トラウマ

私たちは生死にかかわるような出来事を体験するかもしくは目撃することにより強い恐怖を感じるものです。
しかし、通常であれば自己治癒力や周囲からのサポートにより数週間(通常は4週間以内)のうちに記憶が整理されて恐怖が薄れ、その体験が過去のものとして認識されるようになります。
これに対して、PTSDと診断される方は記憶の整理(脳)に異常が生じており、体験を過去のものとして認識できずに大きな傷(トラウマ)として様々な精神的・身体的問題を抱え続けている状態とされます。したがって、PTSDとはこころの問題というより脳(からだ)の問題といえます。

PTSDになりえる出来事

  • 災害
  • 虐待
  • ハラスメント
  • 性被害
  • DV
  • いじめ
  • 交通事故

などが挙げられます。
以前は、交通事故や暴力を受けるなど突発的な一度の大きなイベントが誘因とされてきましたが、最近は複雑性PTSDといって虐待などの慢性的なストレスによっても生じるとされており、病気の概念が広がっております。
また、PTSDの発症にはそのきっかけとなる出来事の前後に起こったことや、個人の体質、気質、社会的な要因など様々なものが影響を与えるといわれております。

PTSDが起こるメカニズム

神経画像研究の結果から、恐怖神経回路に関わる扁桃体、前頭前皮質、海馬の領域において機能異常をきたしていることが報告されております。
下の図のようにトラウマ記憶の処理過程が健常者とPTSD患者で異なるといわれております。

健常者とPTSD患者の恐怖記憶の処理過程

PTSDの4つの中核症状と自己組織化障害

再体験(侵入)症状

トラウマ体験に関する記憶が蘇ったり(フラッシュバック)、悪夢として繰り返され、動悸や発汗などの身体生理的反応が生じパニック障害に至ることもあります。

回避症状

トラウマ体験を想起させる出来事や状況を避けるようになります (想起刺激の回避)。結果的に引きこもりのような生活になり日常生活を正常に送れなくなることもあります。

過覚醒症状

ちょっとした刺激にもおびえるような交感神経の緊張状態のことです。過剰な警戒心を抱き、集中困難やイライラ、不眠などの症状も認められ、うつ状態に至ることもあります。

解離症状

トラウマに関連する記憶があいまいになり、思い出せなくなるほか、日常の体験でも記憶の断片化が起きます。ひどくなると人格 が複数生じ多重人格に至ることや幻覚がみえることもあります。

複雑性PTSDでは上記のPTSDの代表的な4つの中核症状に加えて、以下に示す症状が深刻であり、かつ持続することがあります。以下の障害を自己組織化の障害といいます。

1)感情コントロールが困難となる(感情の調節障害) 感情が熱すぎるか冷たすぎるかの両極端にいきやすい。過去の加害者への怒り、過去の自分への怒り、トラウマを引き受けされられたことへの怒りなど怒りの感情が根底にあるといわれております。

2)自己卑下・挫折・無価値感(ネガティブな自己概念) トラウマ的出来事に関する恥辱・罪悪感・失敗の感情を伴うもので、極端に自己肯定感が低く、ささいな失敗でも自己否定につなげてしまいます。

3)対人関係の障害 人間関係を維持すること、および他者との親密さを感じることの難しさがあり、安定した対人関係を維持することが難しくなります。

これらの症状(自己組織化の障害)は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的な領域で深刻な機能不全をもたらし、難治性のうつ病、躁鬱病、パニック症、身体症状症などの精神疾患を併発することになります。

治療

当院では、患者様、医師、心理士のコラボレーション(協働)により治療を行なっていきます。ここで重要な点は、者様自身も自らを治療者として治療に協力してもらうという点です。

患者様、医師、心理士のコラボレーション

治療の中で過去を想起する必要もあり激しいトラウマ症状(フラシュバック、驚愕反応、過覚醒症状、不眠)がでることがあります。医師の診察ではこのようなトラウマ症状を緩和するための薬物治療を中心に行い対応して参ります。

またトラウマ自体がこころの問題というよりは脳そのものの異常反応という考えの下、心理士の心理療法としては、こころの問題として扱うのではなくソマティック(身体志向)な手法をとります。目を左右に動かす、タッピングをする、呼吸を深くゆっくり行うなどを組み合わせで治療はすすみます。世界的にはEMDRが有名ですが、当院ではボディ・コネクト・セラピー(BCT)を中心としてトラウマ処理を行って参ります。当院がBCTを選択している理由は、第一に耐性の窓の枠を大幅に超えることなく、安全で素早く処理を進めることができるとされているためです。また、第二に単回性トラウマだけでなく、治療が難しいとされている複雑性トラウマや発達性トラウマにも効果があると言われており、幅広いトラウマ処理が期待できるためです。

耐性の窓

PTSDの治療は恐怖となったトラウマ体験を想起させる、言わばカサブタを剥がすような行為であることから、患者様にも多くの負担がかかることが予測されます。しかし、BCTを用いることでその負担を最小限に留めながらトラウマ処理を行うことを目指します。
BCTは最新の心理療法であることからエビデンスも多くはありませんが、最先端のトラウマケアとして今後の発展が期待されている心理療法です。当院の心理士も患者様に寄り添いながら、時間かけて問題解決に向けて共に歩んでまいります。

解離性障害について

どんな病気?

精神科で扱う奇妙な疾患に解離性障害といったものがあります。トラウマ体験のある方で出現することが多いのでここでまとめます。
記憶が一時的になくなってしまう健忘、気付いたら違う場所にいるといった遁走などといった奇妙な現象のことをさします。基本的に症状が出現することが、自分のこころや脳を守るための防衛装置として働いている考えていいと思います。パソコンに例えると、強い負荷がかかったときにシャットダウンして機能が停止しパソコンを故障から守るイメージでいいと思います。

特に虐待を受けたトラウマ体験のある方で合併することが多いのですが、女性で元々自我が弱くぼんやりしやすい人もこの障害を合併している可能性があります。小学生から思春期の女性に多い疾患です。
漫画ドラえもんで「いやなことヒューズ」という道具があるのですが、その漫画の内容がこの解離性障害の症状にまさに一致するので一読するのをお勧めいたします。

解離性障害について01
解離性障害について02

症状は?

以下に具体的な症状をまとめていきます。

解離性健忘:最近の出来事の記憶喪失であり、自分の生活に関する記憶の喪失のこと。トラウマ的あるいはストレス性の出来事に関連するといわれます。

解離性遁走:健忘に加えて、家庭や職場を離れて旅をすること。ただしその期間の行動は奇妙ではない。例えば切符を買って東京から大阪に行ってたこ焼きを食べてホテルに泊まるような行動まで可能である。ただし本人にその間の記憶はないのです。

離人感:自分の感覚・経験が自分でないような、よそよそしい、失われているような感覚。情緒の喪失といった体験。

現実感喪失:人々および周囲全体が非現実的で、よそよそしく、人工的で色彩がなく生気がないように感じること。何かベールが被って現実感がないような状態のこと。

解離性障害について03

体外離脱体験:何らかの原因で自己意識(見ている自己)が自分の身体から離脱して、上から自分の身体や周囲.の事象を見下ろすという現象。ドッペルンガー現象(自己像幻視:自分の姿をみる)というものがありますがそれも体外離脱体験の一種と思われます。

気配過敏:後ろに誰かいると感じる感覚です。実際は自分の魂というか生霊という存在を感じています。

多重人格:おのおの独立した記憶、行動、好みをもった人格が複数存在すること。一つの人格から他の人格への変化は突然起こる。トラウマ体験と関連するといわれております。治療は難渋することが多いですが、自我状態療法といった心理療法が有効な場合があります。

転換性障害(運動・感覚の解離):解離性障害の兄弟のようなものです。急に腕が動かなくなる、けいれんを起こす、声がでなくなる、耳が聞こえなくなる、目が見えなくなるといったもので運動または感覚が通常から解離する状態をさします。辛い状況や不快な葛藤から逃れるため、自分で対応できないので他者に依存するためといった心理的背景があります。

以上、なんとも奇妙な症状で幽霊の世界のような話もありますが、もちろんクリニックでの診療ですので幽霊の世界は扱いません笑。

治療は?

トラウマや外傷に関連しないものであれば自然に軽快することが多いです。

いやなことヒューズの漫画の内容にもありますが、解離の症状は自身のこころや脳を守るための安全装置として働いている面があるのです。解離の症状が頻繁に出現する方は、安全装置を必要以上に使っているかもしれないです。逆に無理やり症状を取り除くと生きづらさが悪化したりうつ状態に陥ったりすることもあるのが難しいところです

生きていく中で様々なストレスや耐え難い出来事に遭遇したときに、安全装置を使わなくて済めば解離の症状は改善すると思います。人間的に成長し現実に対して強く立ち向かっていけると解離は必要なくなります。もちろん必要あれば他者の力を頼れるのも能力のうちです。

しかし、解離症状が癖のようになっている方も多いのが現実で、改善には時間がかかります。無理やり症状をとるようなことはせず、解離症状は一定程度認めつつ本人の成長をじっくりと待つのが現実的です。北風より太陽的なアプローチが有効と思います。

さらに多重人格の方には自我状態療法やUSPTという心理療法があります。当院ではこのような心理療法は行っておりませんが、こころの中の様々な人格の話を繰り返し聞き続けることで人格の統合を図る心理療法のひとつです。
当院では上記の心理療法のトレーニングを受けた者がまだおりませんので多重人格を主訴としている方の対応は現在は困難です