お知らせ

食養生について

 食養生について心理士沓名がまとめましたので日常の療養の参考にしてください。

 現代は飽食の時代で、街には美味しそうな食品が溢れかえっています。テレビやネットでも、手軽に作れる時短レシピや目にも美味しい映えレシピが目白押しです。一方で、カロリーはあっても体にとって必要な栄養素が不足していたり、必要な栄養素を取り入れるのに、数あるレシピから何を選んだら良いか迷ってしまう事があるのではないでしょうか。

 かくいう私は、料理はなるべくしたくない、自分だけなら冷凍ご飯を温めて、ふりかけをかけて終わらせてしまいがちでした。そのせいか、疲れが抜けない、何となくだるい、胃腸の調子が悪い等の未病の状態が続いていたので、一念発起し、和食薬膳を学んでみました。コロナ禍を挟んで3年間のコースを終え、自分の体質に自覚的になり、どんな食材を取り入れたら良いかが以前よりわかるようになりました。その結果、胃薬等にお世話にならなくても未病状態がだいぶ改善してきました。


 調子が悪いと、医者が何とかしてくれる、薬を飲めば良い、と思いがちですが、自分の体質を理解し、食事等の生活習慣を整えていかなければ、医療は対症療法、その場しのぎで終わってしまう事も多いものです。カウンセリングでは、自分の内面に向き合うことが多いですが、きちんと食べているか、眠れているか等の確認もしばしば行います。内面に向き合うことも大切ですが、それ以前に食事と睡眠といった基本的な生活が土台にあり、それが整ってこそ、心の状態も良い方向に向いていくからです。いらいらしがちだったり、疲れて気力がわかないのは、基本的な生活の乱れが大きく影響している可能性もあります。

 薬膳は中医学の理論をもとに食材を選び調理される食事のことで、医食同源という考え方を重視しています。医食同源とは、「病気を治すのも食事をするのも、生命を養い健康を保つためで、その本質は同じ」という意味です。自分の体質を理解し、体質にあった生活を整え、それでもうまく行かない際、薬等の医療の力を借りるのが望ましいと、私は常々思っています。
 実際には、生活を整えるにしても、仕事や家事、育児、介護等で自分の都合だけではコントロール出来ないという事も往々にしてあるかと思います。その際は、応急的に薬を使って大変な状況を乗り越えるということも必要になるでしょう。しかし、それはあくまで応急的であり、状況が落ち着いた際は、やはり生活を整えることが必要だと思います。

 そこで、食生活を整える上で、参考になりそうな食材を簡単に紹介します。
 体質は人それぞれになりますので、これから迎える冬に合った食材を取り上げます。料理をするのはハードルが高い人も、コンビニや外食でメニューを選ぶ際、意識してみると良いかもしれません。

 冬と関係が深いのは腎です。腎は、私たちの生命活動の源となる勢力を貯蔵し、全身に活力を与える器官(西洋医学の腎臓とは異なります)です。腎が弱ると、生命エネルギーが衰えて、気力、体力、活動量ともに低下し、元気もやる気もなくなるとされています。
 また、腎は膀胱や骨、骨髄、耳とも密接な関係があるため、機能が衰えると尿の出が悪くなり、体の中に余分な水分が滞って、むくみや冷え、貧血、膀胱炎、下痢、腰痛、足腰の衰え、耳なりのなどの症状が起こりやすくなります。そのために、冬は腎を補い、体を温める食材を取ることがおすすめです。

食事から健康を!誰でもできる「食養生法」 | 漢方ビュー 漢方のポータルサイト

 腎を補う食材:ブロッコリー、カリフラワー、にら、さつまいも、やまいも、うなぎ、海老、たい、
        ほたて、羊肉、豚肉、黒豆、黒胡麻、くるみなど

 身体を温める食材:玉ねぎ、かぶ、にら、しょうが、鮭、海老、牛肉、鶏肉、羊肉、唐辛子、シナモン、紅茶など

 焼鮭、海老入りにら玉、ブロッコリーと胡桃のあえ物、黒豆、玉ねぎの味噌汁等といったおかず、シナモンや生姜がたっぷり入ったチャイなど一品でも取り入れたら、「冬に備えた食事で滋養しているな~。」と、改めて季節や身体に目を向けている自分の食卓が満たされるのではないしょうか。